古米 古古米 古古古米 古古古古米
どこまで・・・?というか
備蓄米って 何年前のものまで備蓄してるの?
そもそも 何の為に備蓄していたの・・?
ググってみた
1. 緊急時の食料供給:
災害時や大凶作時には、避難所や自治体を通じて、食料不足を補うために配布されます。
2. 米価安定化:
市場価格が急騰した際に放出され、価格の安定を図る役割も担います。
その他、以下の用途もあります。
-
-
飼料用:5年間保管された備蓄米は、飼料用として販売されます。
そんな感じらしいのですが
毎年入れ替えるとは思うのですが何年分まで置いておくのか?
とか 今まで知らなかった事から
疑問もいっぱい・・・???
そして少し前に買ったお米は
白いのが多いと感じた
我が家はそんなにお米を沢山消費しないのですが
生米パンを焼くのに必要だったりする
古古古米を買うのに前日から並ぶとか・・・
皆大変な思いをしてる
-
-
きっと食べ物屋さんも大変
なんだか色んな事が
普通じゃなくなってきたこの頃
こうではならない の 考えを捨てて
臨機応変 柔軟に考える
が
大事かもね
高尾祐美(たかおますみ)
お問い合わせ・ご予約はこちらから
お問い合わせフォームにご記入頂き、送信下さい。
後程、こちらからご連絡をさせて頂きます。